今年は全然トレーニングが出来てない。
そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。
ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。
というタイミングで、最適なトレーニング方法を
なすぴーさんが提供してくれた。
noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23
マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、
富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。
今年は全然トレーニングが出来てない。
そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。
ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。
というタイミングで、最適なトレーニング方法を
なすぴーさんが提供してくれた。
noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23
マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、
富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。
オーバーホールから帰ってきたら、リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たるようなったのでどうしたら良いか調べた。
すると、ガーミンのサポートセンターのページに載っていたが、
スペーサー(ワッシャー)を取り付けよ。
とのこと。
サポートセンターのペーに載っている図だと分かり難かったので、
↓のページを参考に、作業実施。
https://inu-neko-rb.com/2020/05/tacx-neo-smart-rear-derailleur/
スペーサー(ワッシャー)を取り付けたところ、
リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たる問題は解消した。
&スプロケを外したので、ついでにパーツクリーナーで綺麗に掃除。
自転車もローラー台も綺麗になり、気分爽快。
【備考】
一つだけ手間取ったのが、ボディーの取り外し方。
六角レンチで回すようだが、なかなか回らず苦労する。
→六角レンチを思いっきり奥まで押し込んで回したら取り外しできた。
オーバーホール後、自転車に乗れていなったので、乗りたくてたまらなかったが、
仕事後に暗い夜道で乗るのは気が引けたので、Zwiftで試すことに。
【気づいたこと】
自転車がオーバーホールから帰ってきた。
【第一印象】
【ショップから言われたこと】
★仕事のメモ
<まとまった情報>
<たまに確認したいこと>
<組織論>
<CSPの比較>
LOOK566は買ってからずっと自分でメンテしてきたが、ホイールのハブ、BBはほぼノーメンテ状態だった。
10年以上経っているし、ちゃんとメンテをしようとを考えたが、自分でやろうとすると
「メンテのやり方の調査」「工具やケミカル用品の事前準備」「時間」
が必要になる。
また、作業している中で想定外のことが起こると、さらに面倒なことになりそうだ。
ということは想像に難くないし、10年以上たっているから色々とガタが来ているだろうと思ったので、
プロにお願いした方がいいな、と決断し、オーバーホールを依頼できるショップ探しを実施。
の2点で可能なショップを探したところ、2店が見つかった。
まずは家の近所のショップに伺い話を聞いたところ、思った以上に高額だった。
もう一つのショップにはメールで話をしたところ、対応が親切だったのと、
ネットにオーバーホールの基本料金が載っていたので、そこに依頼することにした。
※実際に自転車を持って行って、見積もりして貰ったら、基本料金がネットに載っている額よりも高かったので、モヤモヤしたが…
とりあえず、問題なければ2週間後に戻ってくるという事なので、期待しながら待つこととする。
距離:331.8km
給油量 :39.00L
燃費計算:8.51km/L
174円*39L=6,786円
20.45円/km
スタットレスに変えてから初給油。
「Elford Bloodstock+スタットレス」の方が「MLJ X TREME-J XJ04+DUNLOP GRANDTREK MT2」よりも断然軽いので、こっちの方が燃費が良いかと思ったが、そうでもない感じ。
暖房つけてるからか?空気圧が低かったせいか?
そんなことより、ステアリング周りに異常があるので、早く修理しないと。