ページ

2025年3月21日金曜日

富士ヒルまでのトレーニング

今年は全然トレーニングが出来てない。

そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。


ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。

というタイミングで、最適なトレーニング方法を

なすぴーさんが提供してくれた。


noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23


マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、

富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。


Tacx NEO Smartの調整

オーバーホールから帰ってきたら、リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たるようなったのでどうしたら良いか調べた。


すると、ガーミンのサポートセンターのページに載っていたが、

スペーサー(ワッシャー)を取り付けよ。

とのこと。


サポートセンターのペーに載っている図だと分かり難かったので、

↓のページを参考に、作業実施。

https://inu-neko-rb.com/2020/05/tacx-neo-smart-rear-derailleur/


スペーサー(ワッシャー)を取り付けたところ、

リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たる問題は解消した。

&スプロケを外したので、ついでにパーツクリーナーで綺麗に掃除。

 自転車もローラー台も綺麗になり、気分爽快。


【備考】

一つだけ手間取ったのが、ボディーの取り外し方。


六角レンチで回すようだが、なかなか回らず苦労する。

→六角レンチを思いっきり奥まで押し込んで回したら取り外しできた。





オーバーホール後、初めて外で自転車に乗った

【感想】

  • 入らないギアがあったが、問題なく使えるようになっており感動
  • 前のギアが超スムーズに入るようになった
  • 後ろのギアが、シフトアップ時に空振りすることがあり、ちょっと調べないと
  • チェーンがどこかに当たる音とかが無くなって、非常に嬉しい
  • とりあえず、何の問題もなく走れるので良かった

2025年3月18日火曜日

オーバーホール後、初Zwift

オーバーホール後、自転車に乗れていなったので、乗りたくてたまらなかったが、

仕事後に暗い夜道で乗るのは気が引けたので、Zwiftで試すことに。


【気づいたこと】

  • ギアチェンジがスムーズになった
  • ハイギアにすると、リアディレイラーがスマートトレーナーにぶつかっている気がする

ショップさんから、リアディレイラーが曲がっていたから修正した
と言われたのを思い出した。

スマートトレーナーにリアディレイラーがぶつかっているにも関わらず、気にせずZwiftをやり続けていたので、リアディレイラーが曲がった
→リアディレイラーが曲がっているから、変速が異常になった
のだろうと想像。

スマートトレーナーにリアディレイラーが当たらないように修正するまでは
Zwiftはやれないな。

2025年3月16日日曜日

【メモ】週末にやりたかったのこと結果

 

  1. 雑草取り(草むしり)
    →〇 できた
  2. 外れていた雨水枡の蓋を取り付ける
    →〇 できた
    小石が溝に挟まっていた所為か、蓋が確りと閉まらなかったために外れてしまっていたと思われる
    小石を取り除き、きっちり蓋をはめた
  3. 髪を切る
    →〇 切れた
    18時が最終受付だと知った。
  4. オーバーホールに出していたロードバイクを受け取る
    →〇 受け取った
    日曜朝に完了した旨の連絡が来た
    雨が降っていたので車で取りに行き、未だ乗っていないがバイクは受け取った
    パット見、細かいところが交換されていて凄くきれいになった感じ
    467号線から直接お店の駐車場には入れない(左折禁止のため)
  5. ジレ(スーツのチョッキ)を買う
    →△ 買えた
    店員さんに用途を伝え最適なものが買えたが、予定より価格が大分高くついた
  6. ポケットチーフの黄ばみを落とす
    →× やったが失敗した
    濃いめのハイターに漬け込んだら、生地がボロボロになり、びりびりに破けてしまった(使えない前提のものだったので良かった&勉強になった)

<オーバーホール時に言われたことのメモ>
  • リアディレイラーは交換した方がよい
  • リアディレイラーは曲がっていたから、ギアが入り難かったようだ。直してくれた
  • リアディレイラーのプーリーはダメになっていた。見積に入っていなかったが交換してくれた
  • ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた

自転車がオーバーホールから帰ってきた

 自転車がオーバーホールから帰ってきた。


【第一印象】

  • ネジとか金具系のパーツが輝いている
  • フレームが綺麗になっている
  • 元のケーブルの色は赤だったが、赤は廃盤になっているとのことで黒に変わったが、黒でも恰好よい
  • プロが巻くバーテープは、自分が巻くのとは違く、キッチリしている


【ショップから言われたこと】

  • リアディレイラーはそろそろ寿命。交換した方がよい
  • リアディレイラーのプーリーは交換済み
  • リアディレイラーが曲がっていて変則し難い状態になっていた。修理済み
  • フレームにコーティング実施
  • ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた

【オーバーホールをお願いしたショップ】
  • SBC湘南藤沢店

【費用】
  • オーバーホール基本料金:40,000円
  • パーツ代:16,614円
    • シフトケーブルセット R7000 OTR900付きブラック:2,263円
    • ブレーキケーブルセット:4,123円
    • BB BB-RSS501 68mm BSA ROAD用:2,441円
    • チェーン CN-HG54  10S(HG-X)対応 116L:3,696円
    • バーテープ PRESA:4,091円
  • 消費税:5,661円
  • 合計:62,275円

雨のため乗れていないが、
  • 見た目が綺麗になったこと
  • 問題なく変速できるようになったこと
  • 考えていた以上に色々と手間をかけて頂けたこと
などを考えると、プロにお願いしてよかったと思った。

2025年3月12日水曜日

【メモ】AWSの調査等で利用する参考サイト

 ★仕事のメモ


<まとまった情報>

<たまに確認したいこと>

<セキュリティ系>

<コンテナ>
<モダナイズ>

<ログ管理>


<組織論>


<CSPの比較>


<見積>

2025年3月2日日曜日

自転車をオーバーホールに出した

LOOK566は買ってからずっと自分でメンテしてきたが、ホイールのハブ、BBはほぼノーメンテ状態だった。


10年以上経っているし、ちゃんとメンテをしようとを考えたが、自分でやろうとすると

 「メンテのやり方の調査」「工具やケミカル用品の事前準備」「時間」

が必要になる。


また、作業している中で想定外のことが起こると、さらに面倒なことになりそうだ。

ということは想像に難くないし、10年以上たっているから色々とガタが来ているだろうと思ったので、

プロにお願いした方がいいな、と決断し、オーバーホールを依頼できるショップ探しを実施。


  • 他店購入品でもオーバーホールしてくれる
  • 無理なく行ける距離

の2点で可能なショップを探したところ、2店が見つかった。


まずは家の近所のショップに伺い話を聞いたところ、思った以上に高額だった。

もう一つのショップにはメールで話をしたところ、対応が親切だったのと、

ネットにオーバーホールの基本料金が載っていたので、そこに依頼することにした。


※実際に自転車を持って行って、見積もりして貰ったら、基本料金がネットに載っている額よりも高かったので、モヤモヤしたが…


とりあえず、問題なければ2週間後に戻ってくるという事なので、期待しながら待つこととする。

最近?の自転車用品購入

【購入品1】
昨年、フジヒル用にアイウエアを買っていた
アイウエアの選定事項は
 ①屋外を走ることが殆どなかったので、安いこと
 ②調光が気になっていたので調光レンズがあること
 ③日本人の鼻の高さに合うこと
の3点

で、インフルエンサーが良く紹介していたALTALISTが選定事項にフィットすると思い、これを選定。

購入品:ALTALIST KAKU SP2 Y's Road オリジナルカラー マットブラック ( ブルーミラー / 調光 )
価格:9,350円
購入先:Y’s Road Online

※マッドブラックのフレーム色は、Y’s Road Onlineでしか買えなかったので、こちらで購入


【購入品2】
屋外を走ることが無かったので、気づいてなかったが、
ヘルメットの顎紐が硬くなっており、留め具も変色しているなど
明らかに寿命だし、事故った場合には役に立たなそうな状態になっていたので、
ヘルメットを新調することに。

ヘルメットの選定事項は
 ①頭の大きい自分に合うサイズであること(60cm以上)
 ②アジアンフィットがあること
 ③できれば1万円前後位
の3点

①②の条件だと、OGKでXLのサイズがあるもの。という選択肢しかなくなる…

で、OGKでXLのサイズがあったVITTを購入

購入品:OGK KABUTO VITT XL/XXLサイズ マットモノホワイト
価格:12,409円
購入先:Amazon

※色は、ボディーカラーが白の車が事故率が低い。という湾岸ミッドナイトのセリフから白を選択


■使ってみた感想
  • ALTALIST KAKU SP2は全くずれす、視野も広くて超いい感じ。
  • OGK KABUTO VITTはキノコ頭にならず、見た目もよかった。違和感なく被れて良い感じ。
両方とも買って良かった

2025年2月24日月曜日

【メモ】三連休でやりたかったこととの結果

  1. 浴室乾燥機の掃除
    →〇 実施できた
  2. 呼吸器科に行く(コロナ罹患後から止まらない咳の薬を貰いに)
    →〇 行けた。そして処方してもらった漢方が自分には合ったようで咳が出にくくなった
  3. 眼科にコンタクトの処方箋を貰いに行く
    →△ 眼科に行ったが、コンタクトの処方箋は検査後、送付とのことで直ぐに貰えないという事だったので出直し
  4. コンタクトを購入する
    →〇 眼科で処方箋貰うことが出来なかったが、眼科が併設されているコンタクト屋に予約なしで突撃したところ、対応して頂くことができ購入できた
  5. ロードバイクで外を走る
    →△ 外で走ることがはできたが、リアディレイラーが不調でアウターロー縛りの状態になっており、予定よりも短距離しか走れなかった
  6. 飛行機を見に羽田空港に行く
    →〇 羽田空港に行き、息子の希望を叶えられた

【メモ】
  • 羽田空港へはYCATからバスで行くと楽
  • 20分に一本位バスは出ているし、25分くらいで着く
  • 大人650円 子供330円で座っていけるので楽
  • 羽田空港は第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナル間は無料巡回バスがある
  • 見れる飛行機は、第1はJAL、第2はANA、第3は国際線がメイン
  • 第1ターミナルで食事しようとすると高くつくかも

2025年2月22日土曜日

浴室乾燥機の掃除

浴室乾燥機(換気扇)の蓋の取り方が分からず、ちゃんとした掃除が出来ていなかった。
 
最近、浴室の暖房をつけるとホコリが落ちてくるようになったので、
 「如何にかしないと」と思っていた。

 浴室乾燥機の掃除方法をググってみたところ、 
まさに我が家の浴室乾燥機と同じものの掃除方法をレクチャーしている動画を見付けることができた。


 長年積もったホコリを綺麗にすることができ、非常に助かった。

2025年2月16日日曜日

靴のメンテ

  1. 暫く履いてなかったCHIPPEWAのブーツ(LACE-TO-TOE)を履きたくなったので、クリーニングを依頼

  2. こちらも暫く履いてなかったRedWingのブーツ(Irish Setter)を履きたくなったので、クリーニングを依頼

  3. 出社することが少なくなり、偶に履くくらいならギリギリ大丈夫かな。くらいの状態だったビジネス用の革靴だが、2025年から出社メインになってしまったので、修理することに。
    2足はカカト交換、1足はカカト交換とつま先修理

3については、とりあえずの出費が少なくて済んだ。
が、耐用年数次第では銭失いになるので、注視しようと思う。

2025年2月14日金曜日

燃費計算20250214

距離:262.1km

給油量 :28.00L

燃費計算:9.36km/L


171円*28L=4,788円

18.27円/km


旅行前に満タンに。

オイル交換した直後なので、この後燃費がどうなるか注視したい。

2025年2月11日火曜日

オイル交換

年間の走行距離は余りないので、オイル交換をさぼり気味だった。
ただ、古い車に分類されるくらいの年式になってきたので、
メンテナンスは細目にしようと心を入れ替えた。

で、前回のオイル交換は車検の時なので、半年ぶりに実施。

【交換したオイル】
Castrol MAGNATEC SUV 0W-20 4L 5,980円
オートバックス メンテOP加入費用 1,100円
合計 7,080円

オイル交換時走行距離 61,230km

今回はフィルター交換していないので、4Lで足りた。

2025年1月9日木曜日

燃費計算20250109

距離:331.8km

給油量 :39.00L

燃費計算:8.51km/L


174円*39L=6,786円

20.45円/km


スタットレスに変えてから初給油。

「Elford Bloodstock+スタットレス」の方が「MLJ X TREME-J XJ04+DUNLOP GRANDTREK MT2」よりも断然軽いので、こっちの方が燃費が良いかと思ったが、そうでもない感じ。

暖房つけてるからか?空気圧が低かったせいか?



そんなことより、ステアリング周りに異常があるので、早く修理しないと。