ページ

2025年4月29日火曜日

【メモ】ゴールデンウィーク前半にやりたかったこと

  1. 車のタイヤ交換&ワイトレ交換
     ⇒〇 実施済み
  2. 洗車
     ⇒× できなかった
  3. 屋上の掃除と鳥よけ設置
     ⇒〇 実施済み
  4. 自転車トレーニング
     ⇒△ 後半2日だけ実施。前半はできなかった。
        ただ、トレーニングできる体調に戻ってきたことは良かった
  5. 子供を遊びにつれていく
     ⇒△ 近所の散歩くらいしか行けなかった
  6. 選挙
     ⇒〇 市民の義務として投票済み
  7. 本を読む
     ⇒× 買うことも忘れた
  8. 普段やれないことをやる
     ⇒△ GWだから特別と高めのランチを食べた
        ・家の近所の高いハンバーガ屋さん
        ・妻子供が行きつけの料理屋さん
  9. 冬服をクリーニングに出す
     ⇒△ 一部だけ

ゴールデンウィーク後半は、
旅行と自転車トレーニングだな。

トランク収納バッグ

最近、トランク(ラゲッジスペース)が雑然としており、

うっすらと片付けたいなぁ・・・と思っていた。


で、何かの記事でトランク収納バッグみたいなものが良い。

みたいなものを見たので、買って整理してみることにした。


【購入品】

Oasser トランク収納 シートバックポケット 車用収納バッグ ラゲッジルームバッグ 10つのポケット 600Dオックスフォード 大容量 取付簡単 SUV/MPV/VAN対応 車 カー用品

\2,279 Amazon (多分、タイムセールか何かで安くなってた)


【感想】

  • 横幅は、CX-5 KEの後部座席にピッタリだった。
  • 縦は、若干、足りないが、下に荷物を置くので、サイズ的には丁度いいと思う。
  • 早速、ラゲッジルームを整理した。雑然としていたものがかなりすっきりしたので、買って良かったと思える。


2025年4月26日土曜日

タイヤ交換

タイミングが無く、GWになってやっとスタットレスから夏タイヤに変えられた。

ついでに、ワイトレを変更。

後輪に付けてたワイトレを前輪に付け替え、
後輪用に新に20mmのワイトレを購入。

・前 15mm
KYO-EI 5115W1-67 ¥14,850 (Amazon)
M12XP1.5 5H/114.3 15mm P1.5 内径67mm

・後 20mm
KYO-EI 5120W1-67 ¥17,298 (Amazon)
M12XP1.5 5H/114.3 20mm P1.5 内径67mm

ツライチまではなってないが、良い感じになってきた気がする。

1年弱でワイトレの価格がだいぶ上がったことに今気づいた。


交換に3時間くらいかかった。
ワイトレ取ってワイトレ付けて・・・
と8本分のタイヤ交換と同じような作業をしたのと
ジャッキアップを4回やったので、
2台分の作業をした感じ。

なので2倍の時間が掛かった感じか。

2025年4月20日日曜日

燃費計算20250420

距離:377.0km

給油量 :43.00L

燃費計算:8.77km/L

174円*43L=7,482円

19.85円/km


旅行後は街乗りメインだったからか、凄い燃費が悪かった。


2025年3月21日金曜日

富士ヒルまでのトレーニング

今年は全然トレーニングが出来てない。

そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。


ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。

というタイミングで、最適なトレーニング方法を

なすぴーさんが提供してくれた。


noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23


マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、

富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。


Tacx NEO Smartの調整

オーバーホールから帰ってきたら、リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たるようなったのでどうしたら良いか調べた。


すると、ガーミンのサポートセンターのページに載っていたが、

スペーサー(ワッシャー)を取り付けよ。

とのこと。


サポートセンターのペーに載っている図だと分かり難かったので、

↓のページを参考に、作業実施。

https://inu-neko-rb.com/2020/05/tacx-neo-smart-rear-derailleur/


スペーサー(ワッシャー)を取り付けたところ、

リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たる問題は解消した。

&スプロケを外したので、ついでにパーツクリーナーで綺麗に掃除。

 自転車もローラー台も綺麗になり、気分爽快。


【備考】

一つだけ手間取ったのが、ボディーの取り外し方。


六角レンチで回すようだが、なかなか回らず苦労する。

→六角レンチを思いっきり奥まで押し込んで回したら取り外しできた。





オーバーホール後、初めて外で自転車に乗った

【感想】

  • 入らないギアがあったが、問題なく使えるようになっており感動
  • 前のギアが超スムーズに入るようになった
  • 後ろのギアが、シフトアップ時に空振りすることがあり、ちょっと調べないと
  • チェーンがどこかに当たる音とかが無くなって、非常に嬉しい
  • とりあえず、何の問題もなく走れるので良かった