ページ

2025年3月21日金曜日

富士ヒルまでのトレーニング

今年は全然トレーニングが出来てない。

そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。


ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。

というタイミングで、最適なトレーニング方法を

なすぴーさんが提供してくれた。


noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23


マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、

富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。


Tacx NEO Smartの調整

オーバーホールから帰ってきたら、リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たるようなったのでどうしたら良いか調べた。


すると、ガーミンのサポートセンターのページに載っていたが、

スペーサー(ワッシャー)を取り付けよ。

とのこと。


サポートセンターのペーに載っている図だと分かり難かったので、

↓のページを参考に、作業実施。

https://inu-neko-rb.com/2020/05/tacx-neo-smart-rear-derailleur/


スペーサー(ワッシャー)を取り付けたところ、

リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たる問題は解消した。

&スプロケを外したので、ついでにパーツクリーナーで綺麗に掃除。

 自転車もローラー台も綺麗になり、気分爽快。


【備考】

一つだけ手間取ったのが、ボディーの取り外し方。


六角レンチで回すようだが、なかなか回らず苦労する。

→六角レンチを思いっきり奥まで押し込んで回したら取り外しできた。





オーバーホール後、初めて外で自転車に乗った

【感想】

  • 入らないギアがあったが、問題なく使えるようになっており感動
  • 前のギアが超スムーズに入るようになった
  • 後ろのギアが、シフトアップ時に空振りすることがあり、ちょっと調べないと
  • チェーンがどこかに当たる音とかが無くなって、非常に嬉しい
  • とりあえず、何の問題もなく走れるので良かった

2025年3月18日火曜日

オーバーホール後、初Zwift

オーバーホール後、自転車に乗れていなったので、乗りたくてたまらなかったが、

仕事後に暗い夜道で乗るのは気が引けたので、Zwiftで試すことに。


【気づいたこと】

  • ギアチェンジがスムーズになった
  • ハイギアにすると、リアディレイラーがスマートトレーナーにぶつかっている気がする

ショップさんから、リアディレイラーが曲がっていたから修正した
と言われたのを思い出した。

スマートトレーナーにリアディレイラーがぶつかっているにも関わらず、気にせずZwiftをやり続けていたので、リアディレイラーが曲がった
→リアディレイラーが曲がっているから、変速が異常になった
のだろうと想像。

スマートトレーナーにリアディレイラーが当たらないように修正するまでは
Zwiftはやれないな。

2025年3月16日日曜日

【メモ】週末にやりたかったのこと結果

 

  1. 雑草取り(草むしり)
    →〇 できた
  2. 外れていた雨水枡の蓋を取り付ける
    →〇 できた
    小石が溝に挟まっていた所為か、蓋が確りと閉まらなかったために外れてしまっていたと思われる
    小石を取り除き、きっちり蓋をはめた
  3. 髪を切る
    →〇 切れた
    18時が最終受付だと知った。
  4. オーバーホールに出していたロードバイクを受け取る
    →〇 受け取った
    日曜朝に完了した旨の連絡が来た
    雨が降っていたので車で取りに行き、未だ乗っていないがバイクは受け取った
    パット見、細かいところが交換されていて凄くきれいになった感じ
    467号線から直接お店の駐車場には入れない(左折禁止のため)
  5. ジレ(スーツのチョッキ)を買う
    →△ 買えた
    店員さんに用途を伝え最適なものが買えたが、予定より価格が大分高くついた
  6. ポケットチーフの黄ばみを落とす
    →× やったが失敗した
    濃いめのハイターに漬け込んだら、生地がボロボロになり、びりびりに破けてしまった(使えない前提のものだったので良かった&勉強になった)

<オーバーホール時に言われたことのメモ>
  • リアディレイラーは交換した方がよい
  • リアディレイラーは曲がっていたから、ギアが入り難かったようだ。直してくれた
  • リアディレイラーのプーリーはダメになっていた。見積に入っていなかったが交換してくれた
  • ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた

自転車がオーバーホールから帰ってきた

 自転車がオーバーホールから帰ってきた。


【第一印象】

  • ネジとか金具系のパーツが輝いている
  • フレームが綺麗になっている
  • 元のケーブルの色は赤だったが、赤は廃盤になっているとのことで黒に変わったが、黒でも恰好よい
  • プロが巻くバーテープは、自分が巻くのとは違く、キッチリしている


【ショップから言われたこと】

  • リアディレイラーはそろそろ寿命。交換した方がよい
  • リアディレイラーのプーリーは交換済み
  • リアディレイラーが曲がっていて変則し難い状態になっていた。修理済み
  • フレームにコーティング実施
  • ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた

【オーバーホールをお願いしたショップ】
  • SBC湘南藤沢店

【費用】
  • オーバーホール基本料金:40,000円
  • パーツ代:16,614円
    • シフトケーブルセット R7000 OTR900付きブラック:2,263円
    • ブレーキケーブルセット:4,123円
    • BB BB-RSS501 68mm BSA ROAD用:2,441円
    • チェーン CN-HG54  10S(HG-X)対応 116L:3,696円
    • バーテープ PRESA:4,091円
  • 消費税:5,661円
  • 合計:62,275円

雨のため乗れていないが、
  • 見た目が綺麗になったこと
  • 問題なく変速できるようになったこと
  • 考えていた以上に色々と手間をかけて頂けたこと
などを考えると、プロにお願いしてよかったと思った。

2025年3月12日水曜日

【メモ】AWSの調査等で利用する参考サイト

 ★仕事のメモ


<まとまった情報>

<たまに確認したいこと>

<セキュリティ系>

<コンテナ>
<モダナイズ>

<ログ管理>


<組織論>


<CSPの比較>


<見積>