- ホテルや旅行サイトの空港<-->ホテル送迎サービスを利用しなくてよかった
-> 空港からホテルまでタクシーでも全然安い
7人いたので、1台に7人乗るか、2台に分かれるかで若干異なるが、
往路:30ドルx2台 =60ドル(ミニバン+SUV)
復路:40ドルx1台=40ドル(8人乗りの車)
だった。
ホテルの送迎サービスやExpediaの送迎バスだと、
片道1人20ドルなので、タクシーの方が全然安い - レンタカーを初日から空港で借りれば良かった
->7人いるから、スーツケースが入らないであろう。と思っていたが、
Guamの8人乗りの車は、ラゲッジスペースが広いから、スーツケース5個くらいは全然入る - ドンキは広いので見る時間が必要
- DFSは余り見るものがない
-> 空港の免税店の方がディスカウントされていたらしい
2025年8月13日水曜日
【備忘】Guam旅行 Tips
2025年8月3日日曜日
2025年7月2日水曜日
2025年6月17日火曜日
2025年6月10日火曜日
サイクリング ライダーポーチ購入
富士ヒルの会場でサイクリングポーチなるものを初めて見た。
その時は使い方が良く分からなかったので買わなかったが、
あると便利そうだと思って買うことにした。
ただ、余り外を走らないので、格好良くても高いのは違うし、
安っぽいのもチョット嫌だったので、
ソコソコ良さそうで値段もお手頃なのを探した。
結果、自分はこれを買った。
B'TWIN(ビトウィン) サイクリング ライダーポーチ 500 2,490円(Decathlon オンラインストア)
これ、サイズがどこにも書いてなかったので、実測値を書いておく。
縦 17.5cm
横 9㎝
厚さ 3cm
スマホは余裕で入る。
スマホと鍵くらいしか入れるものがないのでもう少し薄い方が良かったかな。
とは思うが、とりあえず小さくて使えない。という事はないので使ってみることにする。
2025年6月2日月曜日
富士ヒル2025の反省
【事実】
- フジヒルまでのトレーニング状況
- 5月最後のFTP値: 195W(2.6倍)
- 2024年フジヒルの日に罹患したコロナの後遺症のため、トレーニング開始できず
- 3月中旬にオーバーホールから自転車が返ってきたので、トレーニングを開始しようとしたが、4月頭に内耳性めまいが発症し、トレーニングできず。
- ゴールデンウィークからトレーニング開始したが、1か月ではどうにもならず。
- ブロンズは遥遠く
- 体重は落ちなかった
- ここ数年、そもそもトレーニングをチャンとしていないから、筋肉を戻すのが先と考えプロテインを沢山飲んだ
- 年明けから5月並みのトレーニングをする(なすぴーのトレーニングを参考に)
- 体重をチャンと落とす
- 休日は外を走って、距離と時間を稼ぐ
- 一番タイムが良い年は3.2倍くらいだった、それくらいまでは持っていけるようにする
2025年5月30日金曜日
2025年5月17日土曜日
ハンドルのエンブレムのメッキ剝がれ対応
ハンドルのマツダのエンブレムのメッキが剥がれ、ボロイ雰囲気を醸し出していた。
エンブレムだけ交換できないものか調べてみたが、
エンブレムだけ交換はできず、エアバッグごと交換になるとのことだった。
そこまでお金を出す気が無かったので、見た目だけ改善する方法を調べてみた。
一番簡単な方法は
メッキが剥がれかけているエンブレムの上に、そのままテッカーを貼って見た目を誤魔化す。
とうことだった。
なんかチープな感じになりそうだが、安く対応できそうなので、やってみた。
【買ったもの】
車のステアリングホイールステッカーマツダ 3 アクセラ 6 アテンザ CX-5 2 デミオ CX-3 CX-30 MX5 CX30 エンブレムデカールバッジ装飾アクセサリー 465円(Aliexpress)
※同じようなものがいくつか見つかったが、
さ:58㎜ 縦:48㎜
のサイズのものを買った。
【貼り付け前】
メッキが剥がれて痛々しい感じ。
【貼り付け後】
盛り上がっている感は否めないが、ボロイ感が薄まった感じ。
同じ位置から写真を撮れば、Before/Afterで分かり易かったなぁ…と今更ながら思った。
盛り上がっている感じが気になるようなら外そうとは思うが、
とりあえず、これで良いや。といったところ。
※私の車はCX-5 KE
2025年5月8日木曜日
Panasonicの髭剃りのバッテリー交換 2回目
1年10カ月前に交換した髭剃りのバッテリーだが、
充電していても、使いたいときにはバッテリー切れを起こしているので、ダメになったと判断した。
髭剃りは殆ど使っておらず、新品買うのも憚られたので、またバッテリーを買って交換した。
※購入当初のバッテリーは10年もったのに、交換品は2年ももたなかった。
Panasonicと書いてあるバッテリーだったが、粗悪品だったのか?
髭剃り:Panasonic ES-ST29
バッテリー:Panasonic シェーバー用蓄電池 バッテリー ESLV9XL2507 ESLV9ZL2507 ESELV9L2507N 後継品 \658(Amazon)
充電したら動いたので問題なさそう。
2025年5月6日火曜日
浄水カートリッジをメーカーオンラインストアの定期便に変えてみた
我が家はLIXILの浄水器を使っている。
今まで、安いという理由でAmazonで3個入りのカードリッジを買って使っていた。
が、LIXILのホームページに模倣品への注意喚起があり、
- 確かにあり得そうだなぁ
- 水を安心に飲みたいのに、使っているのが模倣品だとしたら、逆に危ないなぁ
- 大きな金額じゃないから安心したいなぁ
2025年5月4日日曜日
タイヤを点検し指定空気圧に調整してください
伊豆方面から登っていて、もう少しで箱根峠ICにさしかかるかな。というタイミングで
結構な警告音と伴に、メーターに
「タイヤを点検し指定空気圧に調整してください」
という表示が表れた。
タイヤに空気圧センサーはついてないし乗り心地も変わらないので、
- タイヤじゃなくて電気系統がおかしくなったのかな?
- 電気系統がおかしいなら、また修理か
- 本当にタイヤがおかしいならば箱根の下りは怖いなぁ
- 西湘バイパスのSAで車を止めて、タイヤを見たが問題なし。
- エンジン切って、再起動してもメーターの表示は変わらない。
- リセットがあるのかな?と考えハンドル横のボタンを見たところ、初期化っぽいボタンがあったので押してみたら、メーターに「タイヤの空気圧を初期化しました」の表示が出たあとに、警告メッセージが消えた。
- タイヤ空気圧警報システムは、ABSホイールスピードセンサーからのデータを使って、タイヤ空気圧を間接的にモニターしています
- タイヤ空気圧警報システムを適切に使用するため、タイヤやホイールを交換した場合はシステムの初期化を行い、警告灯が消灯していることを確認してください。
2025年5月2日金曜日
シャワートイレの点検ランプの消し方
浴室乾燥機と同様、シャワートイレの点検ランプが点滅するようになった。
こちらも設置から9年経つと点検を促すために点滅するらしい。
普通は
- お金払って点検する
- 不具合が出たら交換する
の2択のようだ。(不具合が出ていない前提)
点検しても、経年劣化で壊れるときは壊れるし、
9年も経過しているから壊れる確率も高いだろうし、
ということで、2の方針にすることした。
が、点検ランプが点滅していると不安になるので、点滅を停止させた。
点滅の停止方法は
「おしり」ボタンと「洗浄強さの+」ボタンを同時に押して、10秒長押し
以上
我が家のシャワートイレは
LIXIL DV-S525
浴室乾燥機の点検ランプの消し方
浴室乾燥機の点検ランプが点滅するようになった。
設置から9年経つと点検を促すために点滅するらしい。
普通は
- お金払って点検する
- 不具合が出たら交換する
の2択のようだ。(不具合が出ていない前提)
点検しても、経年劣化で壊れるときは壊れるし、
9年も経過しているから壊れる確率も高いだろうし、
ということで、2の方針にすることした。
が、点検ランプが点滅していると不安になるので、点滅を停止させた。
点滅の停止方法は以下の通り
- 全ての動作を止める(24時間換気も止める)
- タイマーボタンを10秒長押しする
2025年4月29日火曜日
【メモ】ゴールデンウィーク前半にやりたかったこと
- 車のタイヤ交換&ワイトレ交換
⇒〇 実施済み - 洗車
⇒× できなかった - 屋上の掃除と鳥よけ設置
⇒〇 実施済み - 自転車トレーニング
⇒△ 後半2日だけ実施。前半はできなかった。
ただ、トレーニングできる体調に戻ってきたことは良かった - 子供を遊びにつれていく
⇒△ 近所の散歩くらいしか行けなかった - 選挙
⇒〇 市民の義務として投票済み - 本を読む
⇒× 買うことも忘れた - 普段やれないことをやる
⇒△ GWだから特別と高めのランチを食べた
・家の近所の高いハンバーガ屋さん
・妻子供が行きつけの料理屋さん - 冬服をクリーニングに出す
⇒△ 一部だけ
トランク収納バッグ
最近、トランク(ラゲッジスペース)が雑然としており、
うっすらと片付けたいなぁ・・・と思っていた。
で、何かの記事でトランク収納バッグみたいなものが良い。
みたいなものを見たので、買って整理してみることにした。
【購入品】
Oasser トランク収納 シートバックポケット 車用収納バッグ ラゲッジルームバッグ 10つのポケット 600Dオックスフォード 大容量 取付簡単 SUV/MPV/VAN対応 車 カー用品
\2,279 Amazon (多分、タイムセールか何かで安くなってた)
【感想】
- 横幅は、CX-5 KEの後部座席にピッタリだった。
- 縦は、若干、足りないが、下に荷物を置くので、サイズ的には丁度いいと思う。
- 早速、ラゲッジルームを整理した。雑然としていたものがかなりすっきりしたので、買って良かったと思える。
2025年4月26日土曜日
タイヤ交換
2025年4月20日日曜日
2025年3月21日金曜日
富士ヒルまでのトレーニング
今年は全然トレーニングが出来てない。
そして、富士ヒルまであと3ヶ月というところで自転車をオーバーホールに出してしまった。
ので、ちゃんと考えてトレーニングしないとヤバいことになる。
というタイミングで、最適なトレーニング方法を
なすぴーさんが提供してくれた。
noteの記事
https://note.com/nasupi_garage/n/n780414c4ac23
マジで助かる。これの通り、出来るか分からないが、
富士ヒルまでの10週間、足掻いてみようと思う。
Tacx NEO Smartの調整
オーバーホールから帰ってきたら、リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たるようなったのでどうしたら良いか調べた。
すると、ガーミンのサポートセンターのページに載っていたが、
スペーサー(ワッシャー)を取り付けよ。
とのこと。
サポートセンターのペーに載っている図だと分かり難かったので、
↓のページを参考に、作業実施。
https://inu-neko-rb.com/2020/05/tacx-neo-smart-rear-derailleur/
スペーサー(ワッシャー)を取り付けたところ、
リアディレイラーがTacx NEO Smartに当たる問題は解消した。
&スプロケを外したので、ついでにパーツクリーナーで綺麗に掃除。
自転車もローラー台も綺麗になり、気分爽快。
【備考】
一つだけ手間取ったのが、ボディーの取り外し方。
六角レンチで回すようだが、なかなか回らず苦労する。
→六角レンチを思いっきり奥まで押し込んで回したら取り外しできた。
2025年3月18日火曜日
オーバーホール後、初Zwift
オーバーホール後、自転車に乗れていなったので、乗りたくてたまらなかったが、
仕事後に暗い夜道で乗るのは気が引けたので、Zwiftで試すことに。
【気づいたこと】
- ギアチェンジがスムーズになった
- ハイギアにすると、リアディレイラーがスマートトレーナーにぶつかっている気がする
2025年3月16日日曜日
【メモ】週末にやりたかったのこと結果
- 雑草取り(草むしり)
→〇 できた - 外れていた雨水枡の蓋を取り付ける
→〇 できた
小石が溝に挟まっていた所為か、蓋が確りと閉まらなかったために外れてしまっていたと思われる
小石を取り除き、きっちり蓋をはめた - 髪を切る
→〇 切れた
18時が最終受付だと知った。 - オーバーホールに出していたロードバイクを受け取る
→〇 受け取った
日曜朝に完了した旨の連絡が来た
雨が降っていたので車で取りに行き、未だ乗っていないがバイクは受け取った
パット見、細かいところが交換されていて凄くきれいになった感じ
467号線から直接お店の駐車場には入れない(左折禁止のため) - ジレ(スーツのチョッキ)を買う
→△ 買えた
店員さんに用途を伝え最適なものが買えたが、予定より価格が大分高くついた - ポケットチーフの黄ばみを落とす
→× やったが失敗した
濃いめのハイターに漬け込んだら、生地がボロボロになり、びりびりに破けてしまった(使えない前提のものだったので良かった&勉強になった)
- リアディレイラーは交換した方がよい
- リアディレイラーは曲がっていたから、ギアが入り難かったようだ。直してくれた
- リアディレイラーのプーリーはダメになっていた。見積に入っていなかったが交換してくれた
- ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた
自転車がオーバーホールから帰ってきた
自転車がオーバーホールから帰ってきた。
【第一印象】
- ネジとか金具系のパーツが輝いている
- フレームが綺麗になっている
- 元のケーブルの色は赤だったが、赤は廃盤になっているとのことで黒に変わったが、黒でも恰好よい
- プロが巻くバーテープは、自分が巻くのとは違く、キッチリしている
【ショップから言われたこと】
- リアディレイラーはそろそろ寿命。交換した方がよい
- リアディレイラーのプーリーは交換済み
- リアディレイラーが曲がっていて変則し難い状態になっていた。修理済み
- フレームにコーティング実施
- ギアがスムーズに変わるように、ワイヤープロテクター(?)を取り付けてくれた
- SBC湘南藤沢店
- オーバーホール基本料金:40,000円
- パーツ代:16,614円
- シフトケーブルセット R7000 OTR900付きブラック:2,263円
- ブレーキケーブルセット:4,123円
- BB BB-RSS501 68mm BSA ROAD用:2,441円
- チェーン CN-HG54 10S(HG-X)対応 116L:3,696円
- バーテープ PRESA:4,091円
- 消費税:5,661円
- 合計:62,275円
- 見た目が綺麗になったこと
- 問題なく変速できるようになったこと
- 考えていた以上に色々と手間をかけて頂けたこと
2025年3月12日水曜日
【メモ】AWSの調査等で利用する参考サイト
★仕事のメモ
<まとまった情報>
- AWS 規範ガイダンス
https://aws.amazon.com/prescriptive-guidance/ - エンジニアのための AWS 公式ウェブマガジン "builders.flash
https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/ - 週間AWS
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/tag/%E9%80%B1%E5%88%8Aaws/
<たまに確認したいこと>
- よくある質問
https://aws.amazon.com/jp/faqs/ - AWSとMicrosoftに関するよくある質問
https://aws.amazon.com/jp/windows/faq/ - Amazon EC2 での Red Hat Enterprise Linux のよくある質問
https://aws.amazon.com/jp/partners/redhat/faqs/
- AWS Security Reference Architecture (AWS SRA)
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/prescriptive-guidance/latest/security-reference-architecture/welcome.html
- 政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群
https://aws.amazon.com/jp/compliance/nisc-security-guideline/
https://www.nisc.go.jp/policy/group/general/kijun.html - デジタル社会推進標準ガイドライン
https://www.digital.go.jp/resources/standard_guidelines - ISMAP
https://www.ismap.go.jp/csm - 詳細解説:標準準拠システムデータ連携
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/auth-lg-governmentcloud-jp/ - ガバメントクラウド活用のヒント シリーズ
- 『運用保守経路について』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/maintenance-pathways-lg-governmentcloud-jp/ - 『見積もりで注意すべきポイント』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/cost-estimation-for-lg-govcloud-jp/ - 『共同利用方式におけるコスト・ セキュリティ管理について』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-hint-for-shared-use-cost-security/ - 『ガバメントクラウド上で CIDR 重複を起こさないために!』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-hint-for-network-cidr/
- ガバメントクラウドの道案内 シリーズ
- 『自治体職員編』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-guide-for-lg-staff/ - 『統合運用管理補助者編』
http://aws.amazon.com/jp/blogs/news/integrated-manager-for-lg-govcloud-jp/ - 『ネットワーク構築補助者編』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/network-for-lg-govcloud-jp/ - 『 ASP &運用管理補助者編』
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-guide-for-asp-and-management/ - 詳細解説 シリーズ
- 詳細解説:ガバメントクラウド名前解決編
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-domain-name-resolution/ - 詳細解説:ガバメントクラウド VPC エンドポイント構成編
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/govcloud-vpc-endpoint-configuration/
- Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン
https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202409/web-app-architecture-design-pattern/ - コンテナ向けのアーキテクチャのベストプラクティス
https://aws.amazon.com/jp/architecture/containers/?cards-all.sort-by=item.additionalFields.sortDate&cards-all.sort-order=desc&awsf.content-type=*all&awsf.methodology=*all - コンテナ化のためのリアーキテクチャ (Workshop)
https://catalog.us-east-1.prod.workshops.aws/workshops/a49e50ba-7473-4348-ba5d-6166385ad91d/ja-JP - Terraform : ECS on Fargate + CI/CD (AWS CodeSeries)
https://zenn.dev/wakaka23/articles/aa7a35cb12829a - <コンテナ系ワークショップ>
- Amazon ECSイマージョンデー
https://catalog.workshops.aws/ecs-immersion-day/ja-JP - AWS Hands-on for Beginners
Amazon Elastic Container Service 入門 コンテナイメージを作って動かしてみよう
https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-Hands-on-for-Beginners-ECS-2022-reg-event.html - 実践力を鍛えるBootcamp - クラウドネイティブ編 -
https://catalog.us-east-1.prod.workshops.aws/workshops/a9b0eefd-f429-4859-9881-ce3a7f1a4e5f/ja-JP
※補足:https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202408/cloudnative-bootcamp/ - AWS Copilot、Amazon ECS、Docker、AWS Fargate を使用してモノリシックアプリケーションをマイクロサービスに分割する
https://aws.amazon.com/jp/tutorials/break-monolith-app-microservices-ecs-docker-ec2/
- AWS クラウドでアプリケーションをモダナイズするための戦略
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/prescriptive-guidance/latest/strategy-modernizing-applications/welcome.html
- 個人的AWS ログ管理のベースライン
https://mazyu36.hatenablog.com/entry/2023/03/17/184805 - AWSを使ってると出てくる様々なログを整理して分析したい
https://qiita.com/tech4anyone/items/131f14f8665476431225
<組織論>
- クラウド・センター・オブ・エクセレンス (CCOE) の設計
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/designing-a-cloud-center-of-excellence-ccoe/
<CSPの比較>
- OracleがOCIと他のクラウド(AWS/Azure/Google Cloud)と比較した記事
https://www.oracle.com/cloud/service-comparison/
- 構成例と概算見積
https://aws.amazon.com/jp/cdp/
- mini Security-JAWS Docs(コンテンツや勉強資料など)
https://mini-study.security.jaws-ug.jp/
2025年3月2日日曜日
自転車をオーバーホールに出した
LOOK566は買ってからずっと自分でメンテしてきたが、ホイールのハブ、BBはほぼノーメンテ状態だった。
10年以上経っているし、ちゃんとメンテをしようとを考えたが、自分でやろうとすると
「メンテのやり方の調査」「工具やケミカル用品の事前準備」「時間」
が必要になる。
また、作業している中で想定外のことが起こると、さらに面倒なことになりそうだ。
ということは想像に難くないし、10年以上たっているから色々とガタが来ているだろうと思ったので、
プロにお願いした方がいいな、と決断し、オーバーホールを依頼できるショップ探しを実施。
- 他店購入品でもオーバーホールしてくれる
- 無理なく行ける距離
の2点で可能なショップを探したところ、2店が見つかった。
まずは家の近所のショップに伺い話を聞いたところ、思った以上に高額だった。
もう一つのショップにはメールで話をしたところ、対応が親切だったのと、
ネットにオーバーホールの基本料金が載っていたので、そこに依頼することにした。
※実際に自転車を持って行って、見積もりして貰ったら、基本料金がネットに載っている額よりも高かったので、モヤモヤしたが…
とりあえず、問題なければ2週間後に戻ってくるという事なので、期待しながら待つこととする。
最近?の自転車用品購入
購入品:ALTALIST KAKU SP2 Y's Road オリジナルカラー マットブラック ( ブルーミラー / 調光 )
価格:9,350円
- ALTALIST KAKU SP2は全くずれす、視野も広くて超いい感じ。
- OGK KABUTO VITTはキノコ頭にならず、見た目もよかった。違和感なく被れて良い感じ。
2025年2月24日月曜日
【メモ】三連休でやりたかったこととの結果
- 浴室乾燥機の掃除
→〇 実施できた - 呼吸器科に行く(コロナ罹患後から止まらない咳の薬を貰いに)
→〇 行けた。そして処方してもらった漢方が自分には合ったようで咳が出にくくなった - 眼科にコンタクトの処方箋を貰いに行く
→△ 眼科に行ったが、コンタクトの処方箋は検査後、送付とのことで直ぐに貰えないという事だったので出直し - コンタクトを購入する
→〇 眼科で処方箋貰うことが出来なかったが、眼科が併設されているコンタクト屋に予約なしで突撃したところ、対応して頂くことができ購入できた - ロードバイクで外を走る
→△ 外で走ることがはできたが、リアディレイラーが不調でアウターロー縛りの状態になっており、予定よりも短距離しか走れなかった - 飛行機を見に羽田空港に行く
→〇 羽田空港に行き、息子の希望を叶えられた
- 羽田空港へはYCATからバスで行くと楽
- 20分に一本位バスは出ているし、25分くらいで着く
- 大人650円 子供330円で座っていけるので楽
- 羽田空港は第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナル間は無料巡回バスがある
- 見れる飛行機は、第1はJAL、第2はANA、第3は国際線がメイン
- 第1ターミナルで食事しようとすると高くつくかも
2025年2月22日土曜日
2025年2月16日日曜日
靴のメンテ
- 暫く履いてなかったCHIPPEWAのブーツ(LACE-TO-TOE)を履きたくなったので、クリーニングを依頼
- こちらも暫く履いてなかったRedWingのブーツ(Irish Setter)を履きたくなったので、クリーニングを依頼
- 出社することが少なくなり、偶に履くくらいならギリギリ大丈夫かな。くらいの状態だったビジネス用の革靴だが、2025年から出社メインになってしまったので、修理することに。
2足はカカト交換、1足はカカト交換とつま先修理
2025年2月14日金曜日
2025年2月11日火曜日
2025年1月9日木曜日
燃費計算20250109
距離:331.8km
給油量 :39.00L
燃費計算:8.51km/L
174円*39L=6,786円
20.45円/km
スタットレスに変えてから初給油。
「Elford Bloodstock+スタットレス」の方が「MLJ X TREME-J XJ04+DUNLOP GRANDTREK MT2」よりも断然軽いので、こっちの方が燃費が良いかと思ったが、そうでもない感じ。
暖房つけてるからか?空気圧が低かったせいか?
そんなことより、ステアリング周りに異常があるので、早く修理しないと。